移動時間を削減!道幅55cmでも走行可能な小型自律搬送ロボット

日本の人口減少は周知の事実ですが、今後は生産年齢人口の顕著な減少が予測されています。
この背景から製造業においても、人手不足の課題に対処し、少ない人員でも効率的に生産活動を行うため、無駄な作業を極力削減しようとする企業が増えています。

 

お客様の工場で、物を運ぶ作業に多くの時間が取られている状況はないでしょうか?
生産の効率化を進めるためには、工場内物流の効率化が不可欠です。

 

そこで今回は、工場内物流の自動化を実現する小型自律搬送ロボットをご紹介します。

小型自律搬送ロボット

専用の棚と組み合わせることで自動搬送を可能にする、軽量物搬送に適した自律走行搬送ロボット(AMR)です。

 

AGVとAMRについて

搬送ロボットについて簡単に説明します。

搬送ロボットは、大きく分けて無人搬送車(Automated Guided Vehicle: AGV)と自律走行搬送ロボット(Autonomous Mobile Robot: AMR)の2つに分類されます。

 

<無人搬送車AGV>

AGVは、磁気テープやQRマーカーなどの目印を頼りに、あらかじめ決められた経路のみを走行します。
比較的低コストで導入できる一方、決まった経路しか走行できないため、導入の難易度が高く、稼働場所も限られます。

 

<自律走行搬送ロボットAMR>

AMRは、本体に搭載されたセンサーによって周囲の環境を認識し、経路を自動で生成しながら走行します。
「車」ではなく「ロボット」であるため、障害物の位置などを考慮して通るべき経路を自ら計算します。
ただし、導入コストが高いというデメリットがあります。
また、商品サイズが大きくなる傾向があるため、場所の制約が発生することもあります。

 

特長

今回ご紹介する小型搬送ロボットは、既存の搬送ロボットの課題を克服する新しいAMRです。

このロボットは、一台あたり100万円以下という安価な価格で導入可能です。
さらに、本体が小型化されており、幅55cmの道幅でも走行できるため、小型で軽量な物品の搬送に適しています(棚重量を含めて最大30kgまで搬送可能)。
小型自律搬送ロボット稼働の様子
また、マーカーや磁気テープなど、経路設定のための備品が不要です。これにより、現場のレイアウト変更や稼働場所の変更にも柔軟に対応できます。

さらに、作業終了後には自動で充電器に戻る機能が搭載されており、バッテリー切れを未然に防止できます。

 

操作方法

今回ご紹介する小型自立搬送ロボットの操作方法は、とてもシンプルです。
まず、専用のスマホアプリを使って初期設定を行います。

初期設定では、本体に搭載されたレーザーセンサーを用いて動作空間をスキャンし、それによって得られたマップ上で目的地を登録するだけです。

あとは、本体のボタン、あるいはスマホやタブレットを使って操作します。
プログラミングなどの専門知識は一切不要で、届いたその日から使い始めることができます。

 

ラインナップ

基本となるベース(土台)のほか、棚には2段と3段がラインナップされています。
本体と棚は分離結合できるドッキング機構を採用しており、棚をカスタマイズすることで用途が広がります。
小型自律搬送ロボットの棚

 

また、オプションとして無線通信ボタンや通信用ハブも用意されています。

無線通信ボタンと通信用ハブ

        無線通信ボタンと通信用ハブ

無線通信ボタンには3つのアクション(目的地)を登録可能です。
通信用ハブは無線通信ボタンを複数個登録できるほか、拡張基板を取り付けることによりPLCの出力インターフェースから制御が可能になります。

 

<無線通信ボタンの使用例>

無線通信ボタンを押すだけで小型自律搬送ロボットを操作できます。
例えば、ラインAにいる作業者Aが小型自律搬送ロボットの棚に目的物を載せて無線通信ボタンを押すと、ラインBまで自動搬送されます。
ラインBで目的物を受け取った作業者Bが無線通信ボタンを押すことで、ラインAにロボットを送り返すことができます。

無線通信ボタンには3つのアクションを登録できるため、状況に応じて目的地を振り分けることも可能です。
・ワンクリック:ラインBまで搬送
・ダブルクリック:ラインCまで搬送
・長押し:充電器に戻す

 

 

工場・倉庫内での製品や部品の搬送にお困りのお客様や、人材不足で店舗のオペレーションに課題を抱えているお客様は、ぜひ今回ご紹介した小型自律搬送ロボットの導入をご検討ください。
搬送に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度私どもにご相談ください。

 

食品工場物流ナビを運営する板橋工業では、豊富な商品知識を持ったスタッフが、お客様の要望や状況を丁寧にヒアリングし、最適な提案をさせていただきます。
どうぞ、お気軽に食品工場物流ナビへお問い合わせください。

    御社名
    必須
    お名前
    必須
    ふりがな
    メールアドレス
    必須
    お電話番号
    必須
    郵便番号
    都道府県
    必須
    市区町村
    町名・番地
    ビル名等
    お問合せ内容(複数選択可)
    必須
    ご用件

    ※上記、見積依頼、資料請求にチェックを入れたお客様は、ご用件欄に商品名をご入力いただきますようご協力よろしくお願いいたします。



    お問い合わせ内容の送信が完了いたしました。

    ご返信が必要な内容に関しましては、担当よりご連絡をいたします。

    もしご連絡がない場合には、ネット上のなんらかのトラブル等でお問い合わせメールが届いていない可能性がございます。
    その際にはお手数をおかけして申し訳ございませんが、再度のお問い合わせをお願いいたします。

    食品工場の物流設備機器に関する
    お悩みを解決!!

    このページの先頭へ